学校を核とした地域創生



生涯学習  
「生涯学習」とは、
 人々が生涯に行うあらゆる学習、例えば、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。
 生涯のいつでも、自由に学習機会を選択し学ぶことができ、その成果が適切に評価される「生涯学習社会」と言うように、制度または仕組みの意味でも用いられます。
 「生涯学習の視点」と言うように理念としての意味でも用いられます。
 諸答申から見る生涯学習の経緯
 益城町公民館講座開講式 講話
   平成16年度   「学習成果を地域づくりに」
   平成18年度   「公民館講座で脳を若返らせましょう」
   平成19年度   「公民館講座で学んだことを生かして社会貢献しましょう」
   平成20年度   「公民館講座で学んだ知識や技能を生かして子どもたちを支援しましょう」
 生涯学習の視点に立った学校教育
      平成17年 嘉島町          生涯学習の視点に立った学校教育の展開

      平成25年 上益城教育事務所   地域教育力・家庭教育力実践交流会
   
学校を核とした地域の寺子屋 学校を核とした地域の寺子屋事業の効果
学校支援地域本部事業  
学校支援地域本部のねらい:学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることが目的です。

 学校が必要とする活動について地域の方々をボランティアとして派遣する組織で、地域につくられた学校応援団の一つです。
 地域のいろいろな大人が学校教育を支援することで、多様な体験、経験の機会が増えたり、規範意識やコミュニケーション能力の向上につながります。
 地域の人々が、公民館講座等で学んだ知識や技能、または自らの経験や知識を子どもたちの教育に生かすことができます。これにより 生涯学習とボランティア活動がリンクして、新たな学びができたり、自己実現や生きがいづくりにもつながります。
 いろんな地域の人々が学校の育活動に携わることで、地域のきずなづくりにつながります。また、地域の教育力が向上します。
 学校を核とした地域づくりにもつながります。
(文部科学省ホームページより)
  益城町の学校支援事業
  学校応援に関する熊日投稿文
  広報 ましき 特集 そろばんの効用  まだまだ現役 今も変わらぬ計算機
   
放課後子ども教室 地域の方々の参画を得て、子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を推進する。放課後子ども教室とは、放課後や週末に、小学校の余裕教室等を活用して、安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境をつくる取組です。(文部科学省ホームページより)
学校評議員制度 学校評議員制度について

 学校教育法施行規則 第49条
   小学校には、設置者の定めるところにより、学校評議員を置くことができる。
  2 学校評議員は、校長の求めに応じ、学校運営に関し意見を述べることができる。
  3 学校評議員は、当該小学校の職員以外の者で教育に関する理解及び識見を有するもののうちから、校長の推薦により、当該小学校の設置者が委嘱する。

導入の趣旨


 学校評議員制度は、学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくため、中央教育審議会の答申「今後の地方教育行政の在り方について」(平成10年9月)を踏まえ、我が国で初めて地域住民の学校運営への参画の仕組みを新たに制度的に位置付けられました。(文部科学省ホームページより)

 文科省 平成12年12月施行通知文参照

コミュニティ・スクール   各種答申に見るコミュニティ・スクールの経緯
 コミュニティ・スクール制度化までの経緯
 学校運営協議会の制度導入に至る経緯について 文部科学省 学校運営協議会制度に関する参考資料より
 文部科学省 コミュニティ・スクールQ&A
 教育再生実行会議答申
  「学び続ける」社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育の在り方について   (第六次提言)
 学校運営の改善の在り方等に関する調査研究協力者会議(平成23年7月)答申
  子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ〜地域とともにある学校づくりの推進方策〜  (抜粋)
            
 中央教育審議会答申 平成27年12月21日 
  全文    「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」 
  答申のポイント   
 学校運営協議会規約例 
文部科学省編 学校運営協議会設置の手引き 参照
文部科学省編 コミュニティ・スクールって何?!参照
文部科学省編 学校運営協議会設置に向けて準備することは? 参照
文部科学省編 地教行法の改正及びコミュニティ・スクールの推進について 参照
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)と地域学校協働活動に関するQ&A
学校評価


学校教育法施行規則
第66条

学校は、当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について、自ら評価を行い、その結果を公表するものとする。
 前項の評価を行うに当たつては、小学校は、その実情に応じ、適切な項目を設定して行うものとする。

第67条  小学校は、前条第一項の規定による評価の結果を踏まえた当該小学校の児童の保護者その他の当該小学校の関係者(当該小学校の職員を除く。)による評価を行い、その結果を公表するよう努めるものとする。
第68条  小学校は、第六十六条第一項の規定による評価の結果及び前条の規定により評価を行つた場合はその結果を、当該小学校の設置者に報告するものとする。

  文部科学省 平成28年改定学校評価ガイドライン参照
 
地域学校
  協働本部
文部科学省 コミュニティ・スクールと地域学校協働本部の効果的連携・協働の在り方に関する参考資料 参照 
文部科学省 地域と学校の・連携共同の推進に向けた参考事例集について 参照
文部科学省 地域とともにある学校への転換 学校を核とした地域づくりの推進 参照
文部科学省 地域学校協働本部体制イメージ 参照
文部科学省 コミュニティ・スクールと地域学校協働本部(仮称)の効果的な連携・協働の在り方について 参照
文部科学省 学校と地域でつくる学びの未来
          地域学校協働活動の推進に向けたガイドライン 参照
国立教育政策研究所
社会教育実践研究センター編 地域学校協働活動推進のための 地域子コーディネーターと地域連携担当教職員育成研修ハンドブック 参照 
社会教育及び学校教育の連携・協働についての施策や取組の主な経緯
学校・家庭・地域の連携  開かれた学校の推進等に関する諸提言等
地域と共にある学校推進にかかる講話
平成14年 8月 熊本県小学校長会 機関誌
                    人は家庭で育ち、学校で学び、地域で伸びる
平成25年12月 上益城地域・宇城地域・天草地域 地域教育力・家庭教育力実践交流会
                    学校支援に関するコーディネートは御用聞きと押し売りの姿勢で
平成26年 8月 天草教育事務所 地域と共に創る熊本版コミュニティ・スクール天草地区シンポジウム
                    地域と連携した学校教育の推進
平成26年12月 御船町立七滝中央小学校 御船版コミュニティ・スクール実践発表会  
                    
学校を核とした新たな地域創生を 
平成27年 1月 天草教育事務所 子どもの「夢」づくりのための地域教育力・家庭教育力向上実践交流会      
                    
学校・家庭・地域連携の意義について
平成27年12月 宇城教育事務所 子どもの「夢」づくりのための地域教育力・家庭教育力向上実践交流会
                    地域とともにある学校づくり
                    〜未来を創り出す子どもたちの成長のために、社会総掛かりでの教育の実現を目指しましょう〜
平成28年7月 上益城公民館連合会 公民館関係者研修会   講演のコーナー参照
                    公民館活動と地域づくり

平成29年9月 大分県統括アドバイザー研修会講演のコーナー参照
                    統括アドバイザーの役割及び身につけておきたいこと

平成30年7月 宇城地区「地域と学校の連携・協働」関係者研修会   講演のコーナー参照
                    地域学校協働活動と社会に開かれた教育課程の具現化に向けて

令和元年11月 上益城教務主任研修    講演のコーナー参照
                    地域学校協働活動と学校運営協議会との一体的推進による社会に開かれた教育課程の具現化に向けて
取組事例 推進組織
先生・運営協議会委員・子ども・保護者・コーディネーター・ボランティア等の名言集
学習支援
そろばん指導・クラブ活動の学校支援ボランティアへ感謝の心を表す子どもの作文
3年算数科 そろばん学習指導計画案
4年算数科  そろばん学習指導計画案
木版画 実践例
体験支援(農業体験・栽培体験・触れあい体験・職場体験・福祉体験・保育体験)
伝統芸能継承
昔遊び
安全・安心見守り
義務教育版公開講座
地域創生
土曜授業
熊本の心活用
社会教育関係団体 地域婦人会・老人クラブ